病院機能評価事業のHPでは、各医療機関について、第三者である評価機構の評価を確認することができます。実際には、病院の成り立ちや背景などは参考になりますが、それ以外は大したことは書かれていません。
ちなみに、病院機能評価とは、以下に定義されます。
病院機能評価は、我が国の病院を対象に、組織全体の運営管理および提供される医療について、当機構が中立的、科学的・専門的な見地から評価を行うツールです。当機構は、病院機能評価を通じて、病院の質改善活動を支援しています。
病院機能評価は、国民が安全で安心な医療が受けられるよう、4つの評価対象領域から構成される評価項目を用いて、病院組織全体の運営管理および提供される医療について評価します。
病院評価機構HPより
ちなみに4つの領域とは、「患者中心の医療の推進」「良質な医療の実践1」「良質な医療の実践2」「理念達成に向けた組織運営」を指します。詳細はこちらから確認してください。
病院機能評価を確認する

上の病院評価機構のHPから【認定病院検索】をクリックします。

日本地図から選択するか、画面上部の検索窓から検索することも可能です。

評価を確認したい施設をクリックし、施設ごとのページをクリックします。

施設を選択したら、画面下部の【審査結果報告書】をクリックすると、各施設の評価を閲覧することができます。

記載内容
以下について記載されています。
- 病院の特色
- 理念達成に向けた組織運営
- 患者中心の医療
- 医療の質
- 医療安全
- 医療関連感染制御
- 地域への情報発信の連携
- チーム医療による診療・ケアの実践
- 良質な医療を構成する機能
- 組織・施設の管理
- 臨床研修、学生実習